フォームの送信が
完了しました。
小泉セツ〈1868-1932〉
1868年に松江藩の名家に誕生。生後間もなく同じ士族の親戚である稲垣家の養女となり大切に育てられました。明治維新後、士族が没落すると、セツの家族も生活は困窮。勉強好きで優秀でしたが、家族のため進学をあきらめ、機織をしながら懸命に家計を支えました。そんな中、セツは八雲の身の回りの世話をするため住み込みで働くようになり、それが縁となって二人は結婚します。子どもの頃から物語が好きだったセツは、語り部として、またリテラリーアシスタントとして夫の力になっていきました。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)〈1850-1904〉
1850年にギリシャで生まれ、幼少期をアイルランドで過ごしました。若い頃、両親の離婚や左目の失明などの困難に遭いますが、19歳で渡米した後、徐々にジャーナリストとして実績を重ね活躍するようになります。ニューオリンズ時代に見た万博や英訳『古事記』を通して日本文化に魅力され、1890年に来日。松江の島根県尋常中学校・師範学校の英語教師として赴任しました。妻・セツの助けを借りながら、そこで出会った日本の伝統的精神や文化を、数々の作品として昇華させました。
「怪談には一面の真理がある」という考えを持っていた八雲は、単に恐ろしい怪談を描くのではなく、
その話の中に普遍的なものを見出そうとしていました。
八雲とセツがつづった物語を中心に、島根にある怪談・奇談ゆかりの地を紹介します。
地元で親しまれる歴史ある郷土の味をはじめ、個性豊かなご当地グルメ、
その土地ならではの味を楽しむことで旅の思い出もより深くなること間違いなし。
松江城下絵図(松江歴史館蔵)